古典朗読オンラインワークショップ第三弾
『古今和歌集-序文- ~世界最古の文学論を読み解く~』
5月に第一弾、第二弾と開催し大変好評頂きました古典朗読ワークショップ、
待望の第三回目の開催が決定しました!
前回・前々回の講座では『伊勢物語』の第四段・第六段を課題に、
古典文学に対する知識、解釈、時代背景、文化、感覚をより知覚することで、
深みと輝きある表現を実践を通して体験頂きました。
今回は日本で最初の文学論と言われる
『古今和歌集』の序文(仮名序)を課題に取り上げます。
古今和歌集は日本最初の勅撰和歌集であり、
『伊勢物語』の主人公・在原業平や、
絶世の美女と言われた女流歌人・小野小町など
様々な歌人の和歌を収めた歌集になります。
「やまとうたは 人の心を種として、
万(よろず)の言の葉となれりける」
…という冒頭から始まる序文は、
和歌の本質を論じているものですが、同時に、
“和歌は人の心を感動させ、心を癒すものである”
という内容が記されており、
現代の芸術やエンターテインメントの本質に繋がっているとも言えます。
本作品への取り組みを通じて、
古典文学の美しさと共に“表現”そのものへの理解と
パフォーマンスへの深みと輝きに繋げ、
現場でのスキルの披露、ご活躍への糧へとして頂けたら幸いです。
お申し込み方法
下記応募フォームからお申込み頂くか、お電話(03-3486-6502)にてお申し込みください。
ワークショップ詳細
内容 |
『古今和歌集-序文(仮名序)-』を題材に、成城大学教授・上野英二氏による解説と、 声優・野村須磨子氏との対談も交えながら、講義と朗読の実践を行います。 |
---|---|
日程 |
2021年1月23日(土) 19:00~20:30 ※30分前よりzoom専用URLまたはIDからご入室頂けます。 |
募集対象 |
・俳優・声優の方、もしくは目指している方 ・朗読活動をされている方や朗読が好きな方 ・古典文学がお好きな方、興味がある方 ・日本文化を深めたい方 ※主に表現者を対象とした講座ですが、どなたでもご参加頂けます。 |
参加費 |
¥2,200(税込) ※要事前振込み |
定員 | 90名 |
講師 |
上野英二 成城大学文芸学部国文学科教授。 平安朝文学、特に『源氏物語』『伊勢物語』『古今和歌集』等を研究。 所属学会は中古文学会。 ■著書 『源氏物語序説』(平凡社選書)平凡社刊 1995. 『佐竹昭広集 1―5』(共編著)岩波書店刊 2009. ■論文 「日本第一の古典 古今和歌集」『成城国文学論集』第39輯 2017. 「伊勢物語のあそび」『文学』第10巻第4号・第1巻第3号 1999. 2000. 「狩と恋─伊勢物語ノート─」『成城国文学』第16号 2000. 「みよしのゝたのむのかりも―「狩と恋」拾穂―」『成城国文学』第22号 2006. 「渡河の情景―伊勢物語ノート―」『成城国文学論集』第28輯 2002. 「葦屋のさとにしるよしゝて―伊勢物語ノート―」『成城国文学論集』第31輯 2007. 他多数 野村須磨子 声優・女優。 ぷろだくしょんバオバブ所属。 海外ドラマや洋画の吹替えやアニメーションに多数出演する他、 舞台や語り・読み聞かせなど多方面にて活躍中。 ■外画 『冬のソナタ』『マンマミーア』『ブーリン家の姉妹』『マトリックス・レボリューションズ』『ロード・オブ・ザ・リング』他多数。 ■アニメ 『中二病でも恋がしたい』『名探偵コナン』他多数。 ■舞台 『おりき』『越前竹人形』『君が人生の時』『見よ、飛行機の高く飛べるを』『近代能楽集』など劇団文化座時代を含め多数出演。 |
締切 | 1月20日(水)23時59分 |
お申し込み方法
下記応募フォームからお申込み頂くか、お電話(03-3486-6502)にてお申し込みください。
オンラインワークショップについて
オンラインテレビ会議システムである「zoom」を使用し、
講師、受講者とも全て別々の場所からリモートにて参加をする方法をとります。
※zoomは無料でご利用頂けます。
※お申込み頂きまして3日以内に担当者から詳細のメールをお送りさせて頂きます。
※受講料を納入頂きましたのち、zoomの専用URLをお送り致します。
※受講者の皆様には30分前から入室頂けます。15分前より説明の時間を設けます。
お申し込み方法
下記応募フォームからお申込み頂くか、お電話(03-3486-6502)にてお申し込みください。